マルチマルチクレーム検査ツール連携アドイン(Islay120w)
<概要> 特許庁から配布されている「マルチマルチクレーム検査ツール(以下「チェッカー」)」に、ワードの請求項部分をコピーするためのアドインです。 明細書を開き、「チェック」ボタンをクリックすることで、チェッカーを開いて、… 続きを読む »
<概要> 特許庁から配布されている「マルチマルチクレーム検査ツール(以下「チェッカー」)」に、ワードの請求項部分をコピーするためのアドインです。 明細書を開き、「チェック」ボタンをクリックすることで、チェッカーを開いて、… 続きを読む »
以前のバージョンだと、「表示」→「テキストエンコーディング」で文字コードを選択できたが、91.3.1だと「テキストエンコーディングを修復」というメニューがあるだけで文字コードを指定できなくなった。 対処 アドオン「Cha… 続きを読む »
弊社のツールでは、更新版のチェックを定期的にしています。更新版が存在すると、このようなダイアログが表示されます。ダイアログが表示されたら「インストール」をクリックして、ツールの更新をしてください。
ツールを使おうとすると、実行時エラー’91’: が表示される <原因> アドインが無効になっている可能性があります。 COMアドインを開き、「IhotCommons.License」が有効になって… 続きを読む »
更新日:2020/12/16 Thunderbird:ver78.6.0 アドオン 動作確認 備考 Check and Send ○ Confirm-Address ○ Addressbook Synchronizer … 続きを読む »
Wordには32ビット版と64ビット版があります。現在使用しているWordが何ビット版なのか調べる方法。 Word→ファイル→アカウント→「Wordのバージョン情報」 バージョン情報の中にビットが記載されています。
「ver.20200309」2020/03/09 主な更新内容 隠し文字の有無を検査する機能を追加しました。「隠し文字」+「編集記号の非表示」の条件では、隠し文字が画面表示されないため、html変換後に意図しない文字が含… 続きを読む »
Emonetと呼ばれているマルウエアがあります。 このウイルスが怖いのは、実際に送受信されたメール本文を引用することで、実在の人物や組織に巧妙になりすますことにあります。このメールには、ウイルス本体をダウンロードするマク… 続きを読む »
こんな画面が表示されたら、「更新」ボタンや、「OK」ボタンを押さないでください。ボタンを押すことで、ウイルス感染がはじまります。この手の表示は「詐欺警告」と呼ばれており、ググると様々な警告表示があることがわかります。 <… 続きを読む »
Thunderbirdには3種類の表示形式があります。 下記の例は、同じメールを表示形式を変えて表示したものです。 表示形式を変えることで、全く違うものに見えます。 表示形式は、「プレーンテキスト」を選択して使用すること… 続きを読む »