明細書作成支援ツール(KARU) 更新履歴
「ver.20200309」2020/03/09 主な更新内容 隠し文字の有無を検査する機能を追加しました。「隠し文字」+「編集記号の非表示」の条件では、隠し文字が画面表示されないため、html変換後に意図しない文字が含… 続きを読む »
「ver.20200309」2020/03/09 主な更新内容 隠し文字の有無を検査する機能を追加しました。「隠し文字」+「編集記号の非表示」の条件では、隠し文字が画面表示されないため、html変換後に意図しない文字が含… 続きを読む »
明細書の記載に基づいて、図面書類を作成できます。 【図面の簡単な説明】の記載に基づいて図面数を特定します。 手順 (1)編集中のワードファイルと同じフォルダに画像ファイルを保存する。 ファイル名のルール パ… 続きを読む »
1.「データファイルが存在しません」というダイアログが表示される 対処 zipファイルをダブルクリックすると、zipファイル内のファイルが確認できますが、ファイル自体は復号されていません。zipファイルを展開(解凍)後に… 続きを読む »
1.ツールインストール時に「このアプリケーションのカスタマイズされた機能は動作しません。・・・」(下図参照)というメッセージが表示される。 対処方法 ieの信頼済サイトに弊社URLを登録してください。 (1)ツール→イン… 続きを読む »
明細書作成支援ツールKARUを利用するためには、アクティベーションが必要です。 下記のダイアログが表示されたらお手元のライセンスキーを使用してアクティベーションをおこなってください。 「アクティベーション」ボタンをクリッ… 続きを読む »
明細書検査の項目に、「文字コード」の検査が含まれていましたが、この検査内容を充実させました。 想定している状況 ワードで作成した明細書をHTMLに変換する際に、「?」になる文字が含まれていないか 何らかの原因で、日本語が… 続きを読む »
<機能> ステップの表記((S10)や(S12のY)など)を入力する際、括弧を入力する手間を省きます。 文章中のステップコマンド「#s数字」を(S数字)の形式に変換できます。 <手順> (1)作成支援画面(ヘルパー)を開… 続きを読む »
<機能> 符号辞書に符号が登録されている場合、符号付の部材名を簡単に入力できます。 <手順> (1)作成支援画面(ヘルパー)を開く (2)符号辞書に登録されている符号を入力し、「Ctrl」+「Space」を押す (3)符… 続きを読む »
明細書を作成していると、満足のできる表現ができずに後回しにする箇所や、発明者からの回答がなければ書けないような箇所がでてきます。そのような箇所を後で探しやすくするように特別な文字列(以降「注意マーカ」という)をあえて記入… 続きを読む »
プロパティの登録内容を検査します。Officeのユーザ名は、プロパティの最終更新者として登録されるので、ここも検査します。どちらも事務所名にしておくのが良いと思います。 プロパティの確認方法 「ファイル」たぶを選択すると… 続きを読む »